磐梯山の信仰と言えば、磐梯山をお祀りした磐椅神社があります。
慧日寺よりも岩梯神社のほうが身近です。
祭神を祀った山頂の神社は見えないけれど、PCのディスプレーの横に山頂が見えます。
春には、大鹿桜に花見に行きます。
以前は桜のあたりまではいれたのですが、最近では土津神社に止めて歩いていきます。
そのほうが楽しいです。
えっ新発見してしまいました!
あの駐車場って厳密にいうと、磐椅神社の駐車場だったんです!!
土津神社は磐椅神社の末社
本社が磐椅神社
ですよね。歴史が違うもん!
そういうことじゃないようです。
土津神社は初代会津藩主の保科正之公が祭られています。
東照宮ような絢爛豪華な神社だったそうです。
戊辰戦争の際に、火を放ち燃やしてしまったそうです。
その絢爛豪華な神社が末社だったのは、
保科正之公が死んでも、磐椅神社の奉仕したい。という遺言をかなえたそうです。
江戸時代なのに、神式でお葬式をしたそうです。
ということでした。
今年も滑走日数は40日越え!
やっとJSBA技能検定1級合格(^^ゞ