第9回ジオパークフォーラムに参加してきました。
また、慧日寺です。
でも、今回は復元された薬師如来坐像も見に行くそうです!
講演もあります。
ついでだから遅刻せずに、朝食もそこそこ出かけてきました(-_-;)
ところが!
やっと繋がりました!!
会津 → 慧日寺 → 磐梯山山岳信仰
県立博物館の塚本先生の講演を聞いているうちに、慧日寺に身近な関心を抱き始めました。
とは言っても、宗教に関心のないわたし(^^ゞ
半分は間違って解釈しているかもしれませんorz
ちなみにわたしは宗教に関心がないといっても、無宗教ではありません。
初詣には行きますし、実家は真言宗の檀家です。
教会にだって、ルーラストーンの書き換えに出かけます。
先日5月の「地学の日」ジオツアーでは湯川村の勝常寺に国宝を見に行きました。
なんで湯川村?
解りました!
奈良時代とか、平安時代のお話になります。
慧日寺を徳一さんというお坊さんが作ったのも平安時代です。
そのすぐ後に、徳一さんは湯川村に勝常寺を作っています。
間違っているかもしれません!
群寺(ぐんでら)
昔の郡のお役所の周りに、お寺さんがいっぱいあったそうです。
これが群寺らしいです。
飛鳥奈良時代につくられて、無くなっていったようです。
その群寺さんのなかでも、勝常寺は重要な拠点で政治的な役割もあったのではないか?と言われているそうです。
山寺
普段は群寺でお経を唱えているお坊さんが修行にくる場所。
祭事を行うために、身を清めにくるところだそうです。
薬師悔過(やくしけか)と言って、薬師様に懺悔して身を清めるそうです。
そして、疫病神が入ってこないようにお祭りをして、薬師寺で疫病神食い止めるそうです。
また、天に近ければ近いほど、霊力を高めやすくなるそうなので、山寺で修行をするそうです。
滝とかありそうですね。
磐梯山
山岳信仰のメインの山
会津では「磐梯山」と繋がってくるわけです(^ ^)//△
山頂には祭事を行うためのものが置いてあるそうです。
また、一般のお坊さんは入れません。
特別な儀式の場所です。
古代密教儀礼と聞きましたが、ググっても出てきません(^^ゞ
まとめ
ということで、
会津盆地の山岳信仰において、慧日寺と磐梯山が宗教的に重要なジオなんだ!
というように、繋がりました〇
そうそう、こちらから見ていると慧日寺も会津盆地も見えません!
今年も滑走日数は40日越え!
やっとJSBA技能検定1級合格(^^ゞ