萩ジオパークさんとテレビ交流会(夏みかん)

ジオパークテレビ交流会
萩のジオパークの人たちが写ってます

12月下旬の話になりますが、萩ジオパークさんと磐梯山ジオパークのテレビ交流会がありました。

お菓子つながりだそうです。
なので、テーブルには萩のお菓子が並んでいます。
(鳥海ジオパーク研修の時と同じくまたスマホを忘れました)

夏ミカン関係のお菓子です!

萩には高校の修学旅行で行きました。
たしか、いまだに萩焼の湯のみがあったはず。
武家屋敷など 、どこも観光せずに友人たちと萩の美しい砂浜で過ごした覚えが目に映ります。
萩の海岸は穏やかで美しいです。
砂のひとつぶひとつぶがキラキラとしてきれいだったよな覚えがあります。
同じキレイな海岸でも、太平洋の四ツ倉海岸とは違います。

で、萩は夏ミカンなんです!

萩の夏みかんの歴史

長州藩の中心が、萩から山口城( 山口屋形 )に移り、城下町として栄えていた萩は衰退していきます。
さらに明治になって、武士たちが職を失うことになり、萩の経済は衰退していきます。
不満も高まり、大変なことになっていたそうです。

そこへ元萩藩士だった小幡高政さんが、武士たちに夏みかんづくりを奨めたそうです。

夏橙 (ナツダイダイ)

そういえば、夏みかんのことをダイダイって言ってましたよね。
なんとなく記憶にあります。

話がそれてばっかりですが、夏みかんと言うのは明治中期に大阪の人の勧めで名付けられて様です。

でも、正式呼び方は「 ナツダイダイ 」になるようです。
大正時代に博士が学名として命名したとのことです。
明治生まれの祖母が使っていたとしたら、聞き覚えがあります。

萩の城下町と夏ミカン

なぜ、萩市に夏ミカン?

夏みかんは風に弱いそうです。
明治になっても、たくさんの武家屋敷が残っています。
武家屋敷は使われなくなっていきますが、土塀や白壁は残っています。
風を遮る武家屋敷の敷地が夏みかんの栽培に向いていたしうです。

さらに山から流れてくる砂と、海からやってくる砂で出来た三角州に城下町はあります。
水はけがよく、夏みかんには喜ばしい。

聞いたところによると、海に面しているのに地下にも水は少なく、流砂現象が起きないそうです。
それほど、水はけがよいo(^^o)

夏みかんの栽培に、最初は抵抗があった武士の人たちですが、やがて夏みかんの栽培が根ざして萩の経済を潤したそうです。

交流の夏みかんお菓子

夏みかんチップスとか、ありました(^^;
なんでもチップスになります。
裏磐梯の特産品でチップスを作るとしたら...
ジュンサイチップス
ん~(-_-;)
カレワラの庭の特産品でチップスを作るとしたら...
ウルイチップス...フキチップス...
いらない

夏みかんのようにはいきません。

丸ごと夏みかん(みかんの丸漬け)
甘いのにすっきり夏みかんで美味しかったです。
ようかんのような感じ、白あんこだと思います。

夏みかんをスライスして甘く煮たやつ
オーソドックスに美味しいですよね。
サッパリしていて食べやすく飽きません!
夏みかんに限らず好きです。

磐梯山ジオパークからは

特製ジオクッキー(オリジナル品らしいです)

そして、なんといっても他にはありません。
猪苗代の笹だんご!
笹から外されて半分にされていました(^-^)

戊辰戦争150年周年

やはり、この話題になりました!

いや、磐梯山ジオパーク事務局が話題をふった(^^;

(冗談の範疇で)話が盛り上がるシーンもw

会津若松では戊辰150周年記念事業を行っていたようです(市観光課)。

わたしは生まれも育ちも神奈川なんで、このあたりの話題はスルーで(^^;

こういうのって歴史にロマンを感じて嫌ではありません。
盛り上がってください。
無責任な発言でごめんなさい(^^;

いつになることか
次は萩の単成火山と磐梯山の複成火山を書き留めておきます。

なんか、ぜんぜん裏磐梯と関係のないことばかりを書いています。
SEO的に良くない!
「裏磐梯 ペンション」で検索すると、4ページ目になってしまいます(-_-;)

丸池様(鳥海山・飛島ジオパーク研修会)

神様がいらっしゃるようです。

田園地帯から一歩っ森に踏み込むと、樹木に守られた神秘の沼があります。
ひっそりとエメラルドグリーンの湖面が見えてきます。
地域信仰の神様がいらっしゃいます。

エメラルドグーンと言うと!
毘沙門沼ですね。
ちょっと青いし、青沼も想像しちゃいます。
きっと、ケイ酸アルミニュウムとか。を神様が流して神秘的に見せているんだと思います。
鳥海山とは”岩なだれ繋がり”ですから...
でも、鳥海山のほうが磐梯山よりも古い火山ですから、植生によって豊かな土で軟水が作られていると思います。
ケイ酸アルミニウムの想像は安易ですかね。

それは昔、鎌倉権五郎景正という武将さんがいました。
敵に片目を弓で射抜かれ負傷すれども、三日三晩その敵を追い回しみごとに打ち取ったそうです。
その後、この丸沼で片目の傷を洗ったそうです。
それ以来、丸沼のお魚たちは権五郎に敬意をもって、片目がないそうです。

二日間でしたが、とても濃い勉強ができた研修会でした。
いちおう、商工会観光部会長と言う肩書で参加させてもらいましたが、個人的に楽しんでばかりです。
秋田に行く際の通り道のにかほ市や遊佐町に、こんなに楽しくておいし場所があったなんて不覚でした(-_-;)
鳥海山の道の駅の「アブラガレイの焼き物」と道の駅象潟の展望風呂しか知りませんでした(^^ゞ
地元の、しかも地域をよく知ってガイドをされていらっしゃる方に案内されないと、なかなか見えてこない悦びです。
ぞんぶんに楽しませていただきました。

鳥海山・飛島ジオパークのみなさま、ありがとうございましたm(__)m

山形県遊佐町丸沼様
丸沼様

サケの遡上(鮭漁)を見てきました(ジオパーク研修会)

遡上してくるサケを捕獲する鮭漁を見てきました。

新潟県のイヨボヤ会館のようなところを想像していたのですが...
まさしく現場でした(゚O゚;)

箕輪鮭漁業生産組合さん

牛渡川に遡上してくるサケを捕獲して、採卵、羽化、また稚魚を川に戻しているようです。

どこから流れて来ているのか、牛渡川はとてもきれいな川でした。
たぶん、その先の森の中の鳥海山の伏流水を集めているんだと思います。

鮭漁が始まりました

川に格子のオリが取り付けられていて、そのオリを超えるとサケたちは下流に戻ることが出来ません。
そのオリから作業場までの間で、ゆらりにょろにょろと泳いでいます。
たくさんいます。

漁師さんたちが網をもって、川に入ります。
川いっぱいに網を張り、すこしづつ上流の作業場のほうへと追い込んでいきます。

水揚げ

追い込んだサケを川底に仕掛けられた格子状の柵をチェーンブロックで持ち上げます。
水揚げされてサケたちはピチピチと大騒ぎです。

引き上げられたサケを網ですくい、棒でたたいて気絶させて、羽化場に運びます。
オスとメスに分けられているんですね。

動画にはありませんがにはありませんが、手前右側では採卵され、容器で受精されていました。
その後、容器は羽化場に運ばれていきます。
上手く育つといいですね!というか、プロの漁師さんたちですから間違えはありませんね。

ちょっと思ったんですけれど、生命としてのサケたちは、人間の手を使い効率的に子孫を反映させているとも言えますねw

懇親会(鳥海山・飛島ジオパーク研修会)

懇親会も行われました。

裏磐梯で他県の方と懇親会と言うと、宿舎の宿で行われます。
ところが

料亭のように大きな象潟町のお寿司屋さんに連れて行ってもらいましたo(^^o)

えっここ!
みんな驚きを隠せません。

えっこれトロ!
喜びを隠せません(⌒▽⌒)

象潟町八千代寿しさんお刺身
悦びが隠せません!.

GoProで撮って画像処理してません!

なんか、説明することがありますか?

差し入れていただいた秋田のお酒!
そうそう、さいきん入れ込んでいる水のお話。
秋田のお酒は中硬水で作られているので、サラリと辛口で美味しい。
お刺身には、やっぱりサラリ辛口のお酒が良く合います。
幸せな時間(^-^)

ちょっと想像してみました。
会津の郷土料理のニシンの山椒漬けや昆布入りのイカニンジン、棒鱈や昆布巻きなどなど
甘口のお酒のほうが合うかもしれません。
土地柄なんですね?

そういえば、花春酒造のホームページに中硬水で美味しい酒造り。とありました。
保健所の人の話によれば、会津はほとんどが軟水と言うお話でした。
花春酒造さんの地域は...
いや、会津若松の真ん中です。
それに花春のお酒もまったりと甘くておいしかったような。
(お酒が美味しいかどうかはわかりますが、むつかしいことはわかりません)
最近では銘柄に合わせて、硬度を調節できるそうです。

話それました(^^ゞ
水のこと、おもしろくて夢中になります。

象潟町八千代寿しさんのお寿司

華麗なるカレー交流会☆遊佐カレー☆

磐梯山の名前が前にあるということは...
この日のために作ってくださったんですm(__)m

ジオパーク交流会で華麗なるカレー交流会に参加してきました。
山形県遊佐町(ゆざまち)には、鳥海山の恵みを使った遊佐カレーがあるそうです(遊佐ブランド推進協議会)。
遊佐カレーは鳥海山・飛島ジオパーク認定商品です。

鳥海山・飛島ジオパーク認定商品<遊佐カレー>

<鳥海山の恵みをいただくカレールウ>を使ったカレーのようです。
そうそう、わたしも考えていた「大人の甘口カレー」です。
一つ買ってきました!

交流会は遊佐駅で遊佐カレー本店さんのカレーをいただきました。
これは大人の辛口ではないのか?

辛い...

辛味センサーが超敏感なわたしは、あっという間に夕立に打たれたかのようにずぶぬれですw

ジオパーク認定遊佐カレー
カツカレーにしました、野菜カレーにすればよかったかも...

でも、サラリとしていて香りが良く美味しかったです。
パプリカが特産で、新鮮な美しいパプリカ乗ってました!
サツマイモもカレーに似合います。

なんで、カレー交流会化と言うと...

磐梯山ジオパーク認定カレー

磐梯山ジオパークには、磐梯山ジオパークカレー認定店と言うのもあるのです。
とくに特産品と言う決まりはないようですが、各お店さんが工夫をこらしたカレーが食べられます。

なんで磐梯山ジオパーク認定かと言うと
借りてきました(^ ^)v

磐梯山ジオパーク認定ご飯型

解りますか?

磐梯山の形をしています!

磐梯山ジオパークご飯型

この磐梯山型にご飯をつめて、皿によそい、カレーをかけます。
磐梯山ジオカレーの出来上がり!

このご飯型はジオパークから借りてきました。
このご飯型でご飯をよそい、買ってきた遊佐カレーのルウで作ったカレーをかけると
鳥海山・磐梯山カレーができるではありませんか(^ ^)v

こんな遊びをしているとジオの蓮岡君が喜びますw

もちろん、ペンションで提供しません。
自分用ですw
でも、食べたい人がいたら、ご馳走します(^ ^)/
定食屋の長男が作るカレーはそれなりですよww

カレーのことを書いてたら、汗が出てきました(^^ゞ

鳥海山、元滝伏流水を見学しました!

鳥海山飛島ジオパーク 元滝伏流水
鳥海山飛島ジオパーク 元滝伏流水

美味しいお水!
鳥海山飛島ジオパークの元滝伏流水です。
安山岩質の溶岩は、テレビで見るような川に流れる溶岩とは違うそうです。

安山岩質の溶岩はケイ素を多く含み、とても粘り気があり、冷えると白っぽい岩石になります。

粘り気があるので、どろどろと言うよりも、モコモコと下り広がっていきます。
キャラメルが溶けて流れる様子。
キャラメルを解かして、クッキーにトッピングするとさらりと流れずドロドロ!
キャラメルが流れていく、キャラメル溶岩末端はつぶれずふっくらと流れています。
クッキーにはちみつをかけたときと比べて想像してみてください。

溶岩と湧水 ジオパーク
元滝滝溶岩

たとえば、磐梯山や日本の火山で流れ出す溶岩は割とキャラメルタイプです。
ハワイの火山などの火山の動画で見る川のように流れる溶岩ははちみつタイプかな。
雲仙普賢岳のように火山ドームを形成して火砕流を起こすような火山は生クリーム対応??カスタードクリーム??
流れないのでぽっこり火山ドームの風船を作ってしまいます。

勝手仮称のキャラメル質ぷっくり溶岩流の末端にできた、切り立った崖から湧水しています。
溶岩質の地層の上の腐葉土などの堆積物の中を流れてきたお水。
磐梯町の湧水群と似ています。

勝手な推測w
鳥海山や猫魔火山に降った雨は、植生が進んだ豊かな土でろ過されて、地中にしみこんでいきます。
そのご、水蒸気の爆発でぶつぶつとした溶岩質の土壌の活性炭効果で、さらにろ過され、地中の滞留時間も短くいっきに湧水する。
美味しい軟水の出来上がり?

元滝湧水 美味しい水を飲む!
大地の恵みを直接飲んでるw

あ~でも。それでは美味しい中硬水仕込みのお酒は造れません。
秋田も広いですし~
交流会でいただいたお酒はさらりと辛口で美味しかったです。
お刺身には、辛口のお酒がいいo(^^o)

元滝湧水


鳥海山・飛島ジオパーク「岩なだれ交流研修会」に行ってきました!

岩なだれ交流会!

鳥海山とは、岩なだれ繋がりです(^ ^)/
1888年の磐梯山の噴火から、130年をむかえたそうです。
噴火記念館でも、「世界の岩なだれ展」という企画展をやっていました。

岩なだれ?

たとえば、磐梯山の1888年の噴火は、一般的に言われる噴火と違って爆発っぽい噴火です。
地下水がマグマで温められて、水蒸気が発生して、どんどんと膨らんでいきます。
ある時、水蒸気が膨らむ力が山を吹き飛ばす!

水蒸気爆発です!

山体崩壊!

磐梯山四峰のうちの小磐梯が爆発して山体崩壊します。
その小磐梯の土石が崩れ流れ出す。

岩なだれです!

その岩なだれで岩石や土砂によって、裏磐梯は形成されています。
その時に流れ溜まった土石によって、丘や湖の島を流山と言うそうです。
まとめて...

流れ山地形!

鳥海山の流れ山地形があります。
象徴的なのが、象潟の九十九島(くじゅうくしま)です。
やっと、繋がりました(^^ゞ

九十九島 ジオパーク

昔は流れ山地形に海水が流れ込み、裏磐梯の湖沼群のような風景だったようです。
ところが大きな地震があって、土地が隆起して陸なってしまったそうです。
その後にはには干拓事業がすすみ田んぼになったそうです。
田んぼ化が進む中で、元ある地形を保存しようと蚶満寺(かんまんじ)の住職さんが頑張ったそうです!

そうそう、松尾芭蕉も訪れています。
「松島は笑ふが如く、象潟は憾むが如し」と評価して、「象潟や雨に西施がねぶの花」と読まれたそうです!←ジオガイドさんの言ったまま(^^ゞ
そのごも詩人の人たちがたくさん訪れたそうです。

↓写真1 いかにも流れ山です。裏磐梯にもこんな丘がたくさんあります。
↓写真2 丘の稜線が入り組んでいて、いかにも流れ山地形です。田んぼをするにも大きな機械は入りずらそうです。

鳥海山流れ山地形 九十九島
鳥海山流れ山地形 九十九島

磐梯火山と猫魔火山2

猫魔火山の山麓は植生が進み腐葉土が豊富な土壌が火山質の地盤の上にあって、短期間でろ過され柔らかい美味しい軟水が生まれる。

たぶん...

じゃあ、磐梯山は?
若い火山で安山岩が地表を包んでいると、どんな水質になるんでしょう?
考えれば考えるほど、面白いんですが...
たぶん!という憶測、もしくは妄想w
専門ではないので(^^ゞ

地中に長く滞留していると、鉱物質の硬水になるそうです。

たとえば、カレワラの水。
蒸発残留物がとても多い、ミネラル水です。
保健所の人「この水は美味ししいでしょう。会津は軟水が多いので、硬水はめずらしい。」
おいしいです。
ただ、スケールがお風呂やシンクなどに付着します。
車のラジエターになんて絶対入れられない。
スケールといえば、カルシウムやマグネシウムやシリカなどです。
シリカだけでも、原水1リットル中の総量は53mgも入っているそうです。

このシリカです。
ケイ素の化合物と言っていいのかな?
100mg以上二酸化ケイ素が入っているお水が高く売られています。
猫魔温泉の泉質はメタケイ酸美肌の湯!らしいです。
五色沼の色を作っているのはケイ酸アルミニウムでした。
安山岩にはたくさんのケイ素が含まれているので白っぽいそうです。

なんか、磐梯山につながりますよね。

磐梯山にも名水があります。
弘法清水は名水とは言われていませんが、飲んでおいしいです。
清涼感があって、わりとカレワラのお水に似ています。
磐梯山を祭った磐椅神社にも名水が、でもじっくりと吟味して飲んでいません(^^ゞ
今度、じっくりと飲んできます!

ところで...

日本酒は軟水で作るもの

と思っていたらそうとは言えないようです。
会津は軟水なので、そんな風に思っていたのかもしれません。

時間も遅いし、長くなるってしまったので、「磐梯火山と猫魔火山3」へ続きます。
火山じゃなくて、水の話になってしまいました(^^ゞ
でも、地質や地層って水に大きく関係しますよね。

専門じゃないので、すべてが憶測っていうのがもどかしいです。
だれか教えて_(._.)_

わたしの専門って、なんだろう?
いろんなことを浅く知ってるだけで専門じゃない!
いろんなことをするんだけど、得意なことがない!
とういうことは、しいていえば専門は営業だな(^^ゞ

磐梯火山と猫魔火山

先日、磐梯山ジオパークフォーラムに参加した際、地域信仰の羽山(磐梯町)に登ってきました。

地面が柔らかい!

と言うのも、普段から柔らかい地面の上を歩いていないのです。
どこに行っても、岩や石でゴツゴツとしています。
磐梯山を登っていればもちろん、カレワラの周りも岩や石が多いです。
開業当初に母と庭の石や岩を撤去したのですが、明らかに庭がへこんでしまいました。
それでも、まだ岩や石が出てくる。
土と言うものがないのです。

たぶんですが、磐梯山はまた若い火山なので、表面を安山岩が覆っています。
1888年の噴火の際の水蒸気爆発で、安山岩で覆われた山が岩なだれを起こし裏磐梯を埋め尽くしました。
つまり、磐梯山も裏磐梯も安山岩だられなのでしょう。

掘っても掘っても安山岩(-_-;)

それに比べると、猫魔火山は70万年前以上の磐梯山に比べれば古い火山です。
長い年月、植生が進み、豊かな腐葉土が覆っています。
だから、地面が柔らかいのでは?

ところで磐梯山麓の名水仕込みと言うお酒のCMがあります。
磐梯山?
安山岩で覆わた磐梯山です。
水にはケイ酸アルミニウムが多く含まれ、五色沼の色を作っています。
磐梯山の水が飲んでおいしくないわけではないのですが、酒の仕込みとなるとどうなんでしょう。
(弘法清水なんておいしいです)

磐梯山麓と言っても、猫魔火山の方です。
ホームページを見ると磐梯西山麓とされています。
猫魔火山の方は腐葉土で覆われ、軟水が作られやすそうです。
磐梯町には湧水群があって美味しい軟水を飲めるそうです。

造り酒屋さん、磐梯火山と猫魔火山の境目にあって間際らしいです。

「磐梯火山と猫魔火山2」に続く

右側に小さく写っているのが川桁の山並み、真ん中が磐梯山、左側一番手前が雄国沼など猫魔火山です。

川桁山、磐梯山、猫魔火山

磐椅神社(いわはし神社)

磐梯山の信仰と言えば、磐梯山をお祀りした磐椅神社があります。

慧日寺よりも岩梯神社のほうが身近です。

磐椅神社 大鹿桜

祭神を祀った山頂の神社は見えないけれど、PCのディスプレーの横に山頂が見えます。

春には、大鹿桜に花見に行きます。

以前は桜のあたりまではいれたのですが、最近では土津神社に止めて歩いていきます。
そのほうが楽しいです。

えっ新発見してしまいました!
あの駐車場って厳密にいうと、磐椅神社の駐車場だったんです!!

土津神社は磐椅神社の末社

本社が磐椅神社
ですよね。歴史が違うもん!
そういうことじゃないようです。

土津神社は初代会津藩主の保科正之公が祭られています。
東照宮ような絢爛豪華な神社だったそうです。
戊辰戦争の際に、火を放ち燃やしてしまったそうです。

その絢爛豪華な神社が末社だったのは、
保科正之公が死んでも、磐椅神社の奉仕したい。という遺言をかなえたそうです。
江戸時代なのに、神式でお葬式をしたそうです。

ということでした。