星空案内人の本免許合格に向けて

IMG_1408
意外と星が写っていましたので、大きめに画像を貼り付けてみました。 天の川も写っています。 なにか星座がわかりますか? 写真の天体望遠鏡はEM100です。 ご存知の方もいらっしゃると思います。 食堂に置かれたままになっていた赤道儀です。 そのうえに望遠鏡はFS102をのせてあります。 なにをしているかといえば、天体観測会の練習です。 そうです。 星の案内人本免許の課題では、実際に天体観測会を行わなくてはなりません。 望遠鏡の組み立てて、ファインダーで導入します。 「いまさら?」と思われるかも知れませんが、ずいぶんとやっていません! だいたい組みあがっていますので、バランスウェイトと鏡筒を取り付けて出来上がり。 ファインダーをあわせて、極軸をセッティングです。 観測会で使用する程度なら、極軸望遠鏡に入っていれば大丈夫と習いましたので、視野の真ん中に入れておきました。 ひとりで観測会を開始っ。 だれか呼んでおけばよかったです。 天体観測を一人でやってもつまらない! まずは見えるものから、アンドロメダ銀河、hχ二重星団です。 さらにM57です。 ちょっと発見しました。 20倍くらい(870÷40)になる接眼レンズで見ると恒星とはっきり区別がつきます。 さてM27です。 ここら辺なんだけどぉ。。 ファインダーじゃなくて、望遠鏡を覗いてみると20倍で導入されています。 ファインダーの違いは大きいです。 よく見てみればちっちゃなぼんやりが見えていました。 M2も同じです。 しょうしょうコツがいるんですが、両目を開けて裸眼のほうを使って、強制的にファインダーをそのあたりにあわせるんです。 横浜あたりだと5cm7倍のファインダーではそもそも見えません。 最後は低倍率の望遠鏡を使って探すしかありませんね。 ちなみに7cm11倍のファインダーはほとんどのメシエ天体を確認することでいます。 やっぱり移動の天体観測会は、熟練しないといけない!と言うことを当たり前に知るカレワラです。 7cmのファインダーや自動導入の助けを借りなくてもよいようになったら,,,。 "なったら" なったら、冬も観測会(↑セットで)をしたいと思います。 あくまで "なったら"  です。 ところで星座ががわかりましたか? hχ二重星団やアンドロメダ銀河がわかりましたか? 写真で探すってむつかしいですね。 木の横に4つの明るい星っ、アンドロメダ?? じゃあ、ここがペルセウス? プレアデスとヒアデス星団はすぐにわかります。 おうし座ですね。 もし、そうだとしたらカシオペアはどこだろう。 なんて考えているとよけいに解らなくなります。 じつはこの画像は天頂付近まで写っているんです。 そう思うと星座が見えてきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です