
星空案内人資格講座 その後
その後、やめちゃったわけではありません。
とりあえず準星空案内人になったので、星空案内人を目指すわけです。
けれども、資格を取ってしまったら、それで終わりっぽいカレワラ。
ゆっくり、楽しもうということになっています。
それと曇った場合の天文講座は10分ぐらいでお話を作らないといけません。
カレワラのスライドショーは40分くらい、長いと1時間くらいのんびりとやっています。
でも、望遠鏡の話から始まって、磐梯山の噴火の話、そして本題のスライドショーもゆっくりと日が沈んでいきます。
先生「飽きさせなければ、長くてもいいですよ。」
それこそ、プレッシャーです。
9月27日は「講座の実際」です。
天文講座の試験も受けられます。
「○○さん、中村さん、やってみてませんか?」
○○さんは準案内人講座で同期の方です。
もう案内人に合格されたそうです。
どおしよお~
でも、なにも用意してきていません。
1時間目は天文学会の報告がありました。
教科書で扱われる天文の範囲が広かったそうです。
そして2時間目っ。
どきどきしているカレワラ
女性の方が講座にチャレンジされていました。
秋の星座の話をされていました。
「絵があったら、もっと良くなる」などの意見が出ていました。
最後の最後に「先生っやります、おためしで」
勇気を振り絞ってチャレンジです。
おためしで
このまえ、日記に金星の話を書いたので「昼間の金星について」です。
←「携帯で金星をパチリ(カテゴリー)」から画像を探しました。
「皆さんは昼間の金星を見たことがありますか?」
スマホを片手に身振り手振り、しどろもどろぉ~~。
どんどんとあがってます。
息を吐くことを忘れて、苦しくなってきます
先生「中村さんはペンションでやっているのではっ」
(実はスライドショーのときもあがってるんです)
終了後のコメントがありません
「そんな細い金星なんて、私も見たことが無い」など、金星や昼間の星について盛り上がっています~。
でっでっ、カレワラの講座はぁ~??
問題外?
でも、ファイトが沸いてきました。
ドキドキがワクワクに変わってきました。
次回はどんなお話をしようかな。
おためしで
