(画像をクリックして大きくしてご覧ください)

←講習を受ける郡山ビックアイ20階からの景色です。
窓ガラスなどがあれば、高所恐怖症のカレワラも大丈夫っ、下を覗き込めます
夏至を過ぎて日没が早くなったのをなんとなく感じますね
今夏の講座は「星空の文化に親しむ」でした。
古代の宇宙観や歴、占星術や七夕などの物語のおはなしでした。
占星術の事についてブログしてみました。
カレワラのスライドショーでも、ご紹介しているおはなしです。
カレワラは、かに座です。
もうすぐ、またひとつ歳をとってしまいます。
さて夜空でかに座を探してみてもありません。
これから夏休みがやってくるとお子さんたちがたくさんいらっしゃいます。
夏休み生まれの星座はしし座です。
観測会の時に「しし座はどこに見えるの」と聞かれても、しし座は見えないんです。
占星術の星座は生まれ月に、黄道上(太陽の通り道)のどこの星座に太陽があるかで決まります。
カレワラが生まれたときに太陽はかに座にあったんです。
ところで星座占いって、おひつじ座から始まっているのはなんででしょう?
魚座の人はいつも最後になってしまっています。
ちゃんと理由がありました。
春分点がおひつじ座にあったんです。
上の画像は黄道を中心にした星図です。
真ん中には、太陽が描かれています。
7月7日の太陽の位置です。
実際にはかに座でなくて、ふたご座にあったりします。
なぜかというと星座を作ったのは、4000年も昔のバビロニアのシュメール人だからです。
時が4000年も経つと何が起きるかというと、歳差運動で地球の自転軸のズレによって天の北極が動いてしまうそうです。
つまり、4000年の間に春分点が一ヶ月くらいずれてしまったんです。
いまの春分点は魚座になります。
なので、7月7日に太陽はかに座ではなくて、まだふたご座にいるんです。
画像は紀元前2000年の3月下旬の太陽系です。
地球から見て、たしかに太陽はおひつじ座の方向にあります。
ズレてしまったことにより、たとえばかに座生まれのことを巨蟹宮と呼んだりするようになったそうです。
ところで星座占いですが、相性などは別として知り合いがなに座かを調べてみました。
多い…獅子座・双子座・山羊座・射手座
中くらい…蟹座・魚座・おとめ座・牡牛座
少ない…水瓶座・天秤座・牡羊座・蠍座
偏りますね。
相性で言えば、同じ水系星座の蠍座や魚座が多くて良いはずです。
蠍座なんて、思い当たるところ一人しかいません。
でも、みんな仲良しです。
「多い」にあげた4つの星座には何がるんでしょう?
獅子座は父親です。
母は山羊座、妹は射手座です。
双子座にも、思い当たるところがあります。
って、偶然ですよね
あははっ
関連