TENMA2Mの観測会

夏の夜空 大三角
夏の天体観測会が始まりました。 1日目は満月に近い月に薄雲がかかり、月の観測で終わりました。 「月だけ」と言っても30cmです 鏡は洗ったばかりっ、迫力があります 2日目は少しだけ&カレワラの屋根のおかげで、月の影響がわずかに軽減です。 M57を見ることが出来ました。 3日目はかなり星が見えてきました よしっ! と意気込むけれど、赤道儀の極軸がきちんと設定されていません。 そして、時より空を覆う雲 うまく自動導入されません これでいいはずなんだけど...。 え~い手でぇ~ 観測会に出てくる天体なら、なんとか手で導入できます。 微動が無いのは辛いですが、治っています。 M57とM13を見ることが出来ました。 南の空が晴れていればM11や射手座の天体をご覧いただけたのですが曇っていました。 お客さんが少ない時には手のほうが早いです。 というのは、ミューロン300のファインターは7cmもある大型のものです。 裏磐梯でメシエ天体は、ほとんど見えています。 M57は恒星と見分けが付きにくいですが、これは子供の頃から培われたものです。 「あの3つの星のここらへん」みたいな、視野に星図が浮かんできます M27もご覧いただきたかたのですが、ちょっと月に近いのと雲がどんどんと流れてきていました。 M27だと「アルビレオから下に降りて、その星を左に曲がって、こいつの下をこのくらい(夏)」みたいなです。 ファインダーにくっきりと姿を現します 前回、故障してしまったときにはひと夏を自動導入なしで過ごしました。 なんとかなるんですけれど、緊張して汗が出てきます。 早く極軸をきちんと設定しなくては.... TENMA2Mを使ってみて、とにかく早いです。 行き過ぎちゃう(たぶん調節ができます)。 導入も赤緯と赤経と2軸を同時に制御してくれるので、やっぱり早いです。 ステラナビゲーターとのコンビネーションで導入精度はどうでしょうか? 楽しみです あっ、それと日周運動追尾の音が静かになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です