春ですねぇ。「うどの芽のかき揚げ♪」
うどを買ってきて忘れていました。
忘れていたわけでは無いのですが、早く食べなきゃ状態。
おキッパです。
太いうどから、あまり商品価値の無い細いうどまで、500円・300円・100円と値段が付けられていました。
細いうどは、それだけ本数が多いんです。
ていうことは...。
うどの芽も多いということです。
カレワラは、まったく迷わず100円っ。
この状況下で丸々と身振りの良い500円のうどを買う勇気はありません。
うどが細くても、酒は欠かせないカレワラです。
(酒をヤメれば、一番にいいんですけれどね)
などと言うよりも、煮物より"うどの芽"の天ぷらが食べたぁいんです。
一本でも多いほうが良いっ。
では、さっそく。
煮物に細く、天ぷらに長い、細い幹があります。
捨てるのももったいないので、GWで残ったハムとかき揚げにしました。
もう一品はちくわを磯辺揚げもしました(注1)。
うどの芽の天ぷらは、なんか春の緑が濃厚と言うか?
お肉を食べているような充実感がありますね。
そして葉の部分はサクサクっ。
あ~もうっ、うどって山菜キングです。
ハムとうどのかき揚げっ!
絶対に美味しいです。
どうやら、当たり前の取り合わせのようですが、んっ病みつきになります。
ちくわの磯辺揚げっ。
カレワラは勘違いしていました。
(注1)磯辺揚げだから、海苔とかを巻いてありますよね。
カレワラの磯辺揚げは、天ぷら粉に青海苔を混合してました。
あっ、青のりだって海苔っ間違っていないのかな?
ちなみに今年の裏磐梯では、今のところ開いたフキノトウとツクシしかみかけません。
わらびすら八百屋さんで買わないと食べれません。