昨日は五色沼ガーデンファームの蕎麦会でした 今年もそばが出来ましたが... 雨が上がらず気温も低く、種まきがお盆になってしまったのです。 (カレワラは手伝えませんでした) そのために収穫が遅れて、霜が降りてしまったりです。 でも、今年もおいしくいただけました。 今年こそは仲間と一緒に栽培した蕎麦を打ちたいです karewara
蕎麦祭りに行ってきました_φ(。^) 朝、やまびこさんから電話です。 「国民休暇村で新蕎麦祭りをするから、今から行こうよ」 やまびこさんはカレワラのスノーボードのコーチなのですが、蕎麦修行の仲間でもあります。 ん~ いま遅めの朝食を食べたばかりです。 けっこうお腹いっぱい 「和田(裏磐梯の蕎麦打ち名人)さんの蕎麦が800円で食べ放題だよ」 ん~ 先日の蕎麦修行で粉800gも打って、3日も蕎麦天国のでした。 「和田さんの蕎麦打ちの実演もあるよ」 行ってきました~ 和田さんの蕎麦打ちの実演です 今回は1.2kgを打って見せてくれました。 本当は一度に5kgもうつんだそうです。 和田さんは蕎麦を打ち始めて50年になるそうです。 お蕎麦の道って奥が深そうですね。 karewara
蕎麦打ちの勉強に行ってきました なんか打てるような、打てないような? 一人ではやっぱり打てないかな? という曖昧さから、本格的に勉強することにしました 新蕎麦の時期に始まり、春までに全8回です。 ひととおり手本を見せてもらって、実践です。 粉を広げて熱湯を入れて、なじませていきます。 その後に水を入れ、生地をまとめていきます。 なんとなく、それらしく硬やわらかくまとまりました。 生地を延ばすところは、なんかほとんど先生にやってもらった感じです。 でも、生地はむらも無く良い出来だったそうです 麺をきるのがむつかしいですね。 喜多方ラーメンになっちゃいます(ふと麺) 切り方を教わってます。 以前はもっとリズミカルに切れたんですが? また、先生に教わっています。 なんとか、完成しました 初めての日だったので講習終了後に、先生が打ったものを試食させていただきました。 猪苗代の地粉、採れたて挽きたてです。 物凄く美味しい~ お昼ご飯を食べてないこともあって、どんどんと食べちゃいました。 そのうえ、蕎麦湯が濃厚でうまい 蕎麦のポタージュスープです ところで打ちあがった約1kgの蕎麦 どおしよう 人に食べてもらうほど上手には出来てません <十割蕎麦の保存方法> すぐにぼろぼろになっちゃいますよね。 1人前づつ、ラップに包んで冷蔵庫にしまっておくと1~2日くらいは持つそうです。 karewara