いくつの星座がわかるかな?秋と冬の星座(星空ライブカメラ)

ちょうど天頂付近に明るい星が見えています。
ぎょしゃ座のカペラです。

きれいに晴れわたっています。
冬の天の川も写っています。

さて何個の星座がわかりますか?
ぎょしゃ座は冬の星座です。
カペラのあたり(中心)が冬の星座、カペラから右側(W西)が秋の星座です。
そして、左側(E東)からは春の星座が昇り始めています。

冬の星座

ぱっと見!
解る星座があると思います。
南(S下)にオリオン座があります。
オリオンの左上の明るい星が、ベテルギウスです。
ベテルギウスから左下の明るい星がおおいぬ座のシリウス。
左上に昇ってベテルギウスと三角形が作れる星が、こいぬ座のプロキオンです。
冬の大三角(教科書では大三角形ではなく大三角だそうです)。
天頂付近のカペラから、左隣の星を結んで下に五角形を作るとぎょしゃ座です。
オリオン座の真ん中、三ツ星を右に伸ばしていくとおうし座のアルデバラン。
(画像だとまっすぐ伸ばすよりも上になっています)
アルデバランの右上の明るい星は、星ではなくて、すばる(プレアデス星団)です。

秋の星座

カシオペアがわかりませんか?
右上!
するとカシオペアから左下に並ぶ3つの星はアンドロメダですね?
その3つの星を右に伸ばしていくとペルセウス座です。
あとおひつじ座にさんかく座がアンドロメダの下に見えています。

春の星座

冬の大三角の上に仲良く並ぶ2つの星がカストルとポルックスです。
ふたご座です
さてここは画像を拡大しないとわかりづらいのですが、
右側(E東)にしし座が昇ってはじめています。
画像の左上に北斗七星も写っています。
そしてふたご座と、登ってきたばかりのしし座の間にプレセぺ星団が写っています。

とブログを書いているうちに薄らと曇ってきました(-_-;)

星空ライブカメラ-タイムラプス

グーグルに張り付ける動画が何かないかなぁ。。と思い!
ライブカメラでタイムラプスを作ってみました。

本当は一晩中晴れている日が良いわけですが、意外とありません。
あてずっほうに埒が明かないので、比較的に天気の良かった8月上旬に絞ってみたのですが
一晩中はむつかしい(^^ゞ

8月19-20日にしてみました。

一コマあたりを0.1秒でつないでみました。

ペンションカレワラ(グーグル検索)

まばたき星雲、小アレイ星雲

深宇宙の撮影

まばたき星雲と小アレイ星雲

露出オーバーですね。
いつもどおり300秒で撮影してしまいました。
5枚も(^^ゞ

露出不足ですね。
設定を間違えていました。
撮りなおそうと思ったら、靄が立ち込めてきて、あっという間に真っ白になってしまいました(・_・、)

深宇宙のガイド撮影

赤道義

ブログに時々、このような天体写真を掲載しているのですが、もちろんカレワラの天体望遠鏡で撮影しています。
ご存知のとおり、星空は北極星を中心に地平線沈まない周極星を除けば、東から西に動いて見えます。
星の日周運動です。
長い時間をカメラのシャッターを開けたまま星空を撮影すると、星は動いて線状に写ってしまいます。
天体望遠鏡をのぞけば、天体はどんどんと動いていきます。
でも、天体観測会で望遠鏡をのぞいた方はご存知のとおり、天体は真ん中にあって動きません。
カレワラの天体望遠鏡は、日周運動の軸に合わせた極軸をもつ赤道義というものに取り付けてあり、モーターで天体を追っかけています。
なので、天体は動いて行ってしまわず、覗いている中心から動かないのです。

ガイド撮影

モーターで動く赤道義の上にのった望遠鏡に、カメラを取り付ければ星は動かずに止まって撮影ができます。
目で見ている分にはさしつかいないのですが、カメラで長い時間シャッター開いたまま撮影すると、小さな誤差も写りこんでしまいます。
そこでもう一つガイド鏡という望遠鏡を取り付けて、小さな誤差を監視して調整します。
昔はガイド鏡に十字の線のついた接眼レンズで取り付けて、目で監視して調節していました。
今ではオートガイダーというものがあり、セッティングすれば自動で調節してくれます。
ガイド用の高感度なCCDカメラをガイド鏡に取り付けて撮影を開始します。
(星空ライブカメラのさらに高感度モノクロバージョンのCCDです)
ちなみにカレワラの赤道義はタカハシ製EM500tenmaという赤道義なのですが、500mで3分くらいの撮影だと、ガイドしなくてもそれほど見栄えの悪い画像になりません。
最近は2200mmとか、2800mの撮影なので、オートガイダーが必要になりました。

もう雪が降り始めます

なぜか、寒くなると撮影したくなります(^^ゞ
あと何回、晴れるか?
もっと早く始めていればいいんですが、

そして春にあると、ところどころ機材のセッティングを忘れているんですw

また、撮影したらアップします。
まゆ、まばたき、小アレイをまともに撮りたい!

まゆ星雲

深宇宙の撮像(ディープスペース)

ひさびさに深宇宙の撮影に挑戦してみました!

といっても、機材が機材なので撮影自体は熟練した技術が必要なわけではありません。
熟練した技術とは、その先の世界です。
ガイドズレがないとか(星が点に写っている)、画像にノイズがないとか、コントラストが程よく鮮明だとか、そういう様々なことだと思います。

拡大してみると、星はズレていないようです。
ざらざらしてノイズが多いです。
このノイズは暗電流というもので、長時間露出をすると出てきます。
このノイズを取り除くには、望遠鏡にふたをして同じ時間の露出時間で真っ暗な画像を撮ります。
その真っ暗な画像(ダークフレーム)を撮影した画像から引き算(減算処理)をしてノイズを取り除きます。
デジタルカメラについている長時間露出ノイズ低減という設定を、画像処理で行います。
なぜ、画像処理で行うかというと、カメラのノイズ低減処理だと1枚ごとに、ダークフレームを撮影しているので時間がかかります。
たとえば、300秒の撮影に300秒のダークフレームの撮影、合計600秒です。
同じ時間帯(温度変化のない)に撮影するなら、ダークフレームは1枚でいいわけです。
画像処理で行うといっても、ダークフレーム減算チェック!で自動で処理してくれます。

失敗は
ダークフレームの減算処理がうまくいっていなかったのと、
露出不足のまゆ星雲を浮かび上がらせるために、強引な画像処理をしてしまったから、と思います(^^ゞ

一緒にM51子持ち銀河も撮影しました

カレワラ天文台 M51(子持ち銀河)

春の観測会でご覧いただくM51子持ち銀河も撮影しました。

前述(M104ソンブレロ銀河)、頭上で牛飼い座とかんむり座が春の星座と夏の星座を分けている牛飼い座にありますので、まだまだ見頃です。

淡い天体ですが、大きい親の方は中心が明るく、渦がわっかのようにみえます。
土星を上から見たような。
目の良いお客様は、渦を巻いてるようにみえるそうです。

今回は久しぶりだったので、機器の具合を確かめるための撮影です。
カメラのノイズリダクションを使いJPEGでワンショット5分の露出です。
つぎは何枚か撮って、コンポジットしてみます。

コンポジット-何枚かの画像を重ねて、より鮮明な画像に仕上げる技術。

春の天体観測会のM104ソンブレロ銀河を撮影しました。

M104ソンブレロ銀河

観測会が始まる21時ごろに星空を見上げると、頭上の天頂付近で牛飼い座とかんむり座が春と夏の星座を分けています。
西の空の低いところにはかに座、ふたご座は沈みかけています。反対の東側にはこと座のベガが煌々としています。
春の観測会もそろそろ終わりになります。
ただし、すでに夏の天体観測会に登場すること座のM17(ドーナッツ星雲)やヘラクレス座のM13(球状星団)を見ることができます☆

画像のソンブレロ銀河(おとめ座)もまだまだご覧いただくことができます。
銀河系と同じ銀河、5700万光年のはるか彼方にあります。
ソンブレロ銀河の光が地球に届くまでに5700万年ももかかります。
昨日撮影した画像は、5700万年の歳月をへてやってきました。

いつ頃まで見られるでしょうか、撮影していてもどんどんと西に沈んで行ってしまいます

国立天文台の皆さんにお泊りいただきました2

いいことを聞きました!

国立天文台では、天文に関する疑問に国立天文台は答えてくれるそうです。
毎年、8000件! 多い時には1万2000件に、皆さんが答えているそうです。
カレワラ、このときばかりに質問してみました。
「惑星状星雲の形って、どのようにしてできるんですか?」 惑星状星雲の形の出来方は、ネットで調べてもまったく出てきません。 「それはそれぞれです。」
なんとなく、いろんな形がるし、そもそも星の形を維持できなでくなっちゃったんだから、 いろんな壊れ方、最後があるんだと思いました。
「でも、特徴的なところでM57のようなドーナッツ型はとうですか?」
「たぶん、自転方向に広がったと考えられるんじゃないですか。」
「では、M27はそれを横から見た様子ですか?」
「立体的に想像して。ドーナッツ状のものを横から見ると、そんなふうに見えるとも想像できますね。」
よかった!
スライドショーで、お話ししていたことはおおよそ間違っていなかった様子です。

もちろん「じゃないかな~」という答えです。
誰も見たことはありません。

「ところで、あの惑星状星雲というのをやめてほしいね。惑星状じゃないし。」
たしかにいろんな形があります。
「銀河っていうのもどうですか?星が集まって雲のように見える。銀河こそ星雲という表現が良い気がするのですが(カレワラ)」
笑われました(^-^)
銀河系を銀河系と呼んでしまったので、みんな銀河?
では、アンドロまだ銀河の人は「隣の銀河系銀河ってさ~」みたいなことに?
天の川銀河の名称が良かったかな!

三鷹の天文台の敷地には、一般の人でも入れるのを知っていますか。
鈴木さんは3回行ったことがあるそうです
食堂でご飯も食べられるとか?
こんど行ってみなくては...

国立天文台の皆さんにお泊りいただきました。

国立天文台広報室の皆様にお泊りいただきました。

なんと! 国立天文台副台長の渡部潤一さんからのご予約です。
そして天文台のスペシャリストがお越しになるんです。
緊張します!
天体観測室のコンディションもよくないです。
今年の大雪で屋根がゆがんで、きちんと閉まらなくなってます。
床も張り替え待ち... お越しになりました。
カレワラとっては大イベントです。
渡部先生のお人柄は郡山ふれあい科学館の安藤さんより聞いていましたし、
予約等の電話でも想像していました。
想像通りに明るく気さくなお人柄です。
でも、何てお呼びしたらよいだろうか?
渡部さん? 渡部先生...エトセトラ?
ご宿泊のお客様なので、逆に失礼がないように「渡部さん」にしました。
今、考えれば高名な教授先生なので、
「渡辺先生」で良かったかも....

宿泊プランは、カレワラの都合でステーキプランにしていただきました。
それにしても、ステーキをグループのお客様にいっきに出すのは、けっこう大変なんです。
今回は白川天文少年団の正星空案内人の鈴木さんに手伝っていただきました。
ステーキとライスを出し終わると、 渡部先生が「食事を出し終えたようだし、一緒に飲みましょう!」とお誘いをいただきました。

お酒を飲みながら、渡部先生にその日のメンバーについて、ご紹介いただきました。
皆様がスペシャリスト、天文のつわものです。
たとえば、日食の観測47回日本最多とか、すごいいです。
ホント興味津々、楽しい話をたくさん聞くことができました。

「木星も月もきれいに見えていますよ!」
あっやっぱり! 見るんですね。
「オーナーも飲んで酔っ払ってるから~」とホローを入れてもらったんですが...
晴れた日は、まいにち天体観測が売り物です!
優し言葉に甘んじてはいられません。
木星と月と、観測会しました!
カレワラ天文台のミューロン300という望遠鏡は、かなりクオリティーが高い望遠鏡です。
でも、国立天文台ですよ~

いつものお客様とは、ちょっと違う楽し時間を過ごさせていただきました。
なんか、活力がわいてきました。
さっさと正星空案内人にならないと!
ところでいいことを教えていただきました。

つづく...

木星が屋根の裏から出てきました!

いつになったら観測会(~22:00)で見られるだろう?と思っていましたが...
昨日の観測会で木星がペンションの屋根の裏から出てきました!

この年の木星は、南寄りペンションの裏側から昇り始め、高度が低いところを通っていきます。
いつになったら観測会で見られるだろうか、楽しみにしていました。

あらかじめ出てくる時間を調べて、ステラナビゲーター(プラネタリウムソフト)で日にちを加算していけば、わかるのですが。
ゴールデンウィークから見られます!と約束してしまうのは、やっぱり心配です。

また、大工さんに設備を造作していただいた後の片づけにも追われていました(^^;
(そうそう、11台のブラウン管テレビをいまさら処分しましたw)
なかなか天文台まで手が回りません。

なので、見えたらその日からということで、やっと見ることができました。

春の天体観測プランは「木星のシマシマやガリレオの4衛星を見よう!」になりました☆彡

マイナス7.6℃の明け方の星空☆

五色沼星空ライブカメラ


寒くて目が覚めました。
布団が壁際に集まっていました!
トイレに行って、ふと今日の天気を調べると月のマークが出ています。
晴れてるのかな?とライブカメラを見てみました。
快晴です。
でも、オリオン座は西の空に沈みかけています。
かわりに春の星座が見えています。
ふたごのカストルとポルックス、しし座のレグルス、牛飼い座のアークトゥルス。
北斗七星も見えています。
南南東の雑木林の上に、うっすらと並んで見えているのはおとめ座のスピカと木星です。
下の明るい方が木星です。
外で見てみたいけれど...
いまはこころの準備が出来ていません。
見てください。
画像の右上のAir-Tenp(気温)マイナス7.6℃です。
おやすみなさい☆
裏磐梯五色沼星空ライブカメラ