![裏磐梯でロードバイク](https://www.karewara.com/wp-content/uploads/imgs/8/5/85b6130c-s.jpg)
天気がすぐれません。 雨やら曇りやら、そして寒い! 心配なのは紅葉ですね。 例年より早く寒くなってきたのに、紅葉のほうは例年並み、もしくは遅いかな? 通常だと、10月20日ごろが見ごろになります。 五色沼付近は、少し遅め。 ところで晴れ間が見えてきたので、サイクリングをしてこようかと... でも6月から走っていません。 やっぱり、錆が出ていますね。 今年は珍しく夏休み期間も雨が多かったです。 チェーンにオイルをさしています。 きれいになったかな☆
![裏磐梯でロードバイク](https://www.karewara.com/wp-content/uploads/imgs/8/f/8fa113a5-s.jpg)
![karewara](https://www.karewara.com/wp-content/uploads/2022/10/005-150x150.jpg)
TEL.0241-32-3105
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村桧原五色沼
良い天気が続いているので、青空に誘われて桧原湖を一周してきました(^o^)v
時計回りに周るか、反時計回りに周るか、
それが問題です。
やまびこさんに「なんで逆周りなの?」と聞かれました。
五色沼から左側の歩道(自転車通行可)を走っていくと、道なりに459号線で桧原湖を時計回りにまわります。
やまびこさんは「反時計回りの方が楽だよ。」と言うのです。
予想するところ、雄国沼登山道入り口の雄子沢付近の長い登りがきついのではないか?
桧原湖を2/3以上走ってから、長い登りは気分的に体力的にきついのではないか?
今回、試してみました。
軽く風が吹いていて、気持ちがよかったです
トップに画像、レンゲ沼で自転車を降りて写真を撮りました。
しかし、これからは少し本気で走って、タイムを縮める目標もあります。
毎日、アニメを見ながらエアロバイクを1時間約600カロリーこいでます!
もちろん、スノーボードのための脚力アップですが
以前は桧原地域から野鳥の森付近まで狭い道が続いていて、そこそこのスピードの対向車があるので自転車はちょっと怖かったです。
しかも森に囲まれていて、絶好の熊さん出没ポイント!
いまでは橋ができ、トンネルが掘られ、2斜線の快適な道路になりました。
しかし、トンネル内が異常に寒い(> <。) 上着を着ようかとおもいました! それとコンクリート舗装のせいか、変に人工的で裏磐梯じゃないみたいですw さて、野鳥の森でお昼ごっはんです。
カレワラのサイクリングはトレーニングではないので、お弁当を持っていきます
本当はスーパーレタスサンドになる予定が、レタスが無いのでキャベツの千切りサンド
ここで30分くらい時間をロスしているようです。
ここまで来る間にお弁当ポイントを探していたのですが見つかりませんでした。
というのは、ご飯を食べてから、すぐに雄子沢の長い登りなってしまいます(;^_^
さて、長いのぼりです。
登山道入り口まではきつかったですが、その後950mの最高点まではそれほどでもありません。
ゴールドライン入り口手前の登りの方が勾配的にはつらいです。
走ってる時間が2時間半、けっきょく3時間もかかっています
身体の疲れよりも、3時間と言う時間の方がつらいのです
(←裏磐梯道の駅にレタスを探しに行ったのですが、無かったのでアスパラとトマトを買ってきました)
確かに反時計回りの方が楽な気がします。
それと右斜線ですから、湖側を走れて景色もいいです。
これからカレワラも反時計回りでまわりますw
一切経山に引き続き、昨日も青空が見えていました。
ひさしぶりに桧原湖のサイクリングです。
とりあえずおにぎりを握って、豚汁用のお湯を沸かして、コーヒーを入れます。
給水用のボトルには冷水にミントティーのTパックと氷を入れておきました。
それだけでも、すごい荷物
一眼レフカメラに雨具(たぶん要らない)にタオル
1日ハイキングの装備
6月とあって陽射しが強く肌が焼けるようです。
けれども、自転車をこいでいると風は涼しくさわやかなんですよ。
木陰は冷たさを感じます。
やまびこさんが一周1時間15分を達成したそうです。
カレワラが3時間半
桧原湖一周ファミリーサイクリング大会の制限時間が3時間半。
ギリギリですね。
上記の装備のとおりです。
遊び方が違うと納得するところです。
そう長い下りはスピードが乗りすぎて怖いですね。
たぶんスノーボードのロングターンで踏ん張ってるときのほうが早いような気がします~
写真を撮ったり
気になるものがあると戻ってみたり
あげくSNSの日記を更新してみたり
前に進みません
ただし、のんびりなのであまり疲れません。
愛車スペシャライズド"ルーベ"です。
体力も根性もないカレワラがなるべく楽に桧原湖を一周するためのバイクです。
お尻も腕も手も痛くなりません。
路面のノイズを拾って、コツコツしないいんです。
腿や、足の筋肉はスノーボードで冬の間に滑り込んでいるので大丈夫。
筋肉痛は割とありません。
桧原湖一週3時間半。
平均時速10kmってありえませんね。
この前のファミリーサイクルで、子供が当たり前に2時間で帰ってきます。
ちなみに友人たちは1時間前後です。
磐梯山だって8時間も山の中にいます。
早い人の3倍
あっ安達太良がきれいに見えてる。とか、あやめ発見!とか、
コーヒーも飲みたいし、撮った画像をネットにアップしたいし...
どんどんと時間がたっていきます。
そういえば、とても大きく丸い種をつけたタンポポ畑を見つけました。
森の中にあるせいか、まだ種は飛ばずしっかりとした白い球状でした。
水没しています。
さらに先に参道が続いていて、米沢街道の旧桧原宿があります。
いつもはこの鳥居は外に出ています。
発電の都合なのか、雪解けが多かったのか?
桧原湖満水です。
こんなに水があるのをはじめてみました。
トンネルはもうすぐ出来そうです。
湖岸道路も急いでいるようです。
早くキレイに出来上がると言いのですが...
実際に自転車をこいでいて怖い場所もあります。
逆に車を運転していて怖いことも~。
桧原の金山を守っていた穴沢家のお墓です。
近くに城跡もあります。
それと"こらんしょ"という旧小中学校を利用した施設があります。
裏磐梯の芸術的な写真が展示されています。
その二階に鉄道模型の大ジオラマを建造中とか(仮名"裏磐梯鉄道模型クラブ")
寄ってみましたが、今日は鍵がかかり誰もいませんでした。
(模型クラブっ誘われています)
こんな風に時間がかかちゃうんです。
カレワラはみんなと反対周りなので、すれ違います。
反対方向から、やまびこコーチがやってきました。
自転車にまたがり二人路上でぺちゃくちゃおしゃべり。
ひょっとしたらやまびこさんにお子さんが出来たそうで、うれしそうです。
って、何時になったらペンションに帰れるんだか~
これが「カレワラ流のサイクリング」なんて思っていません
やっぱ、がんばら"ねば"
少なくとも2時間を切って走る"べき"です
いちおうこういう目標を持っていた"ほうがいい"と思って頑張ります。
仮名”裏磐梯サイクリングクラブ"のウェアが出来るそうです。
カレワラには関係ないかなぁ。。
今年は1200何十人だかで、過去最多の参加者だったそうです。
でも、子供が少ないような気がします。
会場はおおにぎわいです。
参加者の皆さんは裏磐梯を応援しに来てくれているんですね。
カレワラも自転車こぎたい!
でも主催の商工会理事の仕事、ペンションヴィレッジでバンダイくんの補佐。
お仕事がたくさんです。
でも、今回は初めてバンダイくんの補佐をさせてもらったんです。
バンダイくんは人気者なので、みんなから手を降ってもらいます。
カレワラもバンダイくんに便乗して、いっしょに手をふってみました。
たのしぃ~。
バンダイくんの名刺を配ったり、バンダイくんと写真を撮りたいお客さんのシャッターをきってあげたり。
たのしいです。
ところでバンダイくんも、ネットのゆるキャラ選手権等に参加しています。
ぜひ、バンダイくんにヒイキ目な一票をお願いします。