裏万歳のカレワラ・ガイド#4

アルバイトの裏万歳です。8月24日(金)は磐梯山登山に挑戦しました。三日前に吾妻山神社の荒れ山で疲弊し、筋肉痛がまだ残っていたけれど強行です。

6:30オーナーの車で八方台登山口まで送ってもらい、登攀開始。この登山路は一番ラクで短い、二時間強の登頂コース。登り始めも朝の爽やかな森林が続く。
30分ほどで中の湯という元温泉旅館の廃墟に到着。建物には進入禁止の綱が張ってあるが、手前の硫黄泉はまだ生きていて、足湯をどうぞの看板もある。
更に一本道を登り、やや急登な箇所もあるも、よく整備された安全な山道が続く。

1時間あまりで「弘法清水」と「お花畑」の分岐標識に出会う。この時期お花はあまり咲いてないと聞き、弘法清水に直行する。
道幅はやや狭くなるが、途中で桧原湖や吾妻山系を眺める眺望にも恵まれる。30分ほどで弘法清水とその前で営業する売店に出る。弘法清水がうまいです。
ここから頂上は更に30分ほど。平日で人が少なく、草木のない岩場の山頂をほぼ独り占め。トンボの大群の中で午前の昼寝を満喫する。

11:00売店まで戻り、火口をめぐる下山路の状況を確認して下山する。左手の火口は絶壁、右手の野原は高山植物で、どちらも綱を張って進入できないようにしてある。
私は左の綱を越えて火口を覗きこむ。黄色い火口はペンションからも見える方角なので、下から望遠鏡で眺めれば私のへばりつく姿が見えただろう。
途中、猪苗代や渋谷登山口へ下りる登山客と別れたため一人きりになり、火口を臨む岩の上で静かに昼寝。マイ・マウンテンを堪能。

登頂があまりにラクだったので体力が余り、思わず立入禁止の櫛ヶ峰に登ろうかと思った。こちらは左右が絶壁の岩山で、一応登山道が踏まれた跡がある。突風が吹くと滑落しそうなので断念。
川上・裏磐梯スキー場方面の下山路は次第に狭く急になり、雨が降ると水が流れて通行不能になるタイプ。なのでここは下山路としてしか紹介されていない。

川上方面とスキー場方面の分岐を過ぎてスキー場方面を進むと、ちょうどヘビイチゴの時期で大量の赤いイチゴを捕食する。あまりにおいしいので、夢中で森へ分け入り、顔を上げたらクマに遭遇してもおかしくないくらいだった。
スキー場に出ると後方にいま登ったばかりの裏磐梯と櫛ヶ峰を見上げることができる。下界はやや暑い。
かなりゆっくり登ったので14:00頃五色沼の西側入り口へ到着し、物産館で「サルナシ」の生ジュースを注文した。450円。なんとも表現しがたいフレッシュジュースでした。サルナシは真空パックでも販売されてます。珍味です。


裏万歳のカレワラ・ガイド#3 吾妻山神社を探す

まぼろしの神社「吾妻山神社」を探して

吾妻山は修験者の山です。
地元でも、ほとんどの人が見たことのない吾妻山神社を、裏万歳さんが探しに行きました...

アルバイトの裏万歳です。8月21日は吾妻山神社を目指して早朝からアタックをかけました。
オーナーの車でペンションを出発、被災地支援策で現在無料になっている磐梯吾妻レークラインを使って、中津川渓谷レストハウスまでひとっ跳び。
ここで朝食と歯磨きとトイレを済ませ、7:00に渓谷遊歩道へ下り始める。

7:20林道分岐。直進路は中津川沢登り用登山路で、本格的な沢登り装備が必要との看板がある。今回はここで右折して吾妻山神社登山口へ向かう。
8:00登山口到着。標識は壊れて傾き、荒んだ様子がイヤな予感。草むらの生い茂る緑の林道を進み、途中の鬼子母神像にお賽銭を置いて安全祈願をする。
;間もなく林道は途切れ、草をかき分けて渓流へ出る。登山道は流水に足を入れる道なき道になり、標識も見当たらず大層心細い。

渓流を抜けると今度は笹藪に突入。狭い登山路はよく踏まれてはいるが、笹藪に阻まれて泳ぐようにしか進めない。早くも蜘蛛の巣だらけに。
地図にもある通り急勾配の直登が1時間ほど続く。これでかなり体力を消耗。直登を終えても笹藪の水泳と倒木アスレチックは延々と続き、標識もなく、既に帰りたい気分。

10:45やっと「吾妻山神社」の標識に遭遇。しかし盛大に倒木が折り重なった場所に行く手を阻まれ、もしやここが目的地の神社かと周囲を調査。すると倒木の向こうに道しるべのピンクのリボンを発見。ここは神社の入口にすぎない。倒木をくぐり抜けて先へ進む。

ここからが大変な道のりで、リボンがなければ遭難間違いなしの迷路である。かき分けやすい笹藪は終わり、足元の見えないシダが道を隠す。
地図は片道3時間というが、とてもそんなスピードは出ない悪路の上、途中から猛烈な下りが続き、既に登攀4時間を超える身体は、下山用の体力まで食い潰し始める。登山者はここいらが見極め時だ。帰りの時間と体力を考慮しないと、このような人気のない山では事故に遭う。

誘うようにポツポツと見えるリボンを辿ること1時間半。12:20に神社目前の温泉沢を三つ越えたが、4つめを前にリボンを見失い、登頂を断念、引き返す。
下山とは名ばかりの登りで体力を消耗。下りに差し掛かった時には眼底が痛み、疲労の蓄積で注意力が薄れ、二度も道を見失う。下山の経緯はあまり記憶がない。出口付近の渓流へ出たのが15:30で、沢の水をがぶ飲みした辺りから頭痛が解消したp;もと来た林道をたどって中津川渓谷へ出、誰もいない岩場で手足を洗う。16:30に渓谷を発ってサイクリングロード経由で家路につく。

途中、がさつく茂みに目をやると毛だらけの黒い背中が見え、先日遭遇したサルが進化してゴリラになったのかと思ったら、振り向いた顔は熊だった。
熊は小娘のように驚いて逃げて行った。この日最後のご愛嬌である。メールで連絡していたオーナーが間もなく車で迎えにきてくれ、18:00に帰宅p;日本の山奥に祀られる神様の中には、古代の争乱に敗れた豪族首長なども含まれ、怨霊鎮めの神社であることもある。

今回目指した神社は中吾妻山の中腹にあるが、登山道は一旦かなりの標高まで登っているのに、神社は敢えて大きく下る場所に位置している。その道もかなり放置ぎみであることから、幽閉地のような印象があり、私のささやかな妖怪アンテナはへし折られたのかもしれない。実に怖い登山でした。
地図の発行元には抗議の手紙を書いて、標準タイムの訂正を求めようと思う。

森のくまさんで行ってみよう☆ (トレッキング編)

森のくまさん

8月7日(火) くもり
森のくまさん レトロバス
海好きのまり~んが、山のペンションでのアルバイトで体験してみたかったこと、トレッキングに今回は挑戦しました。Pension カレワラは観光名所にアクセスするのにとても便利な場所に立地しています。何かと情報が欲しいときの裏磐梯ビジターセンターは、徒歩10分ほどのところにあります。
裏磐梯ビジターセンター
今回は早稲沢・デコ平自然ふれあい探勝路を歩きました。
<コース> 初中級者向き 全長5.3km 所要時間:約2時間40分 標高1,390m
グランデコ平駐車場⇔(パノラマゴンドラ:片道15分)⇔ゴンドラ山頂駅「ブナブナ」⇔ぶなの小路(一周20分)⇔飛来蝶アサギマダラに出会い、熊のツメあとを発見(約20分)⇔デコ平湿原・木道(約35分)⇔百貫清水、ブナ原生林(約40分)⇔早稲沢駐車場(約30分)⇔吾妻川渓流探勝路(約45分)→桧原湖

アサギマダラ


グランデコ情報
トレッキングマップなどコース案内に関する情報が得られます。
森のくまさん(レトロバス)が東都観光バスで運行されています。今回はそのボンネットバスで早稲沢から入ろうと計画しました。早朝、おにぎり作りからスタート。9時24分に五色沼入口バス停から乗車のはずでしたが、そのくまさんバスは、早稲沢までは行かないと、可愛いバスガイドさんに言われました。次のバスまで一時間待たなければなりません。そこで役に立つのが、ビジターセンター。助けを求めて駆け込み、相談。グランデコの無料シャトルバスが運行してるとのこと。
急きょ予定を変更して、グランデコから入ることにしました。
9時41分、蛇平入口(ビジターセンターから目の前の橋を渡る)でバスを待ちます。グランデコの水色バスが見えたら、手を挙げれば止まってくれます。
ホッと胸をなでおろし、バスに乗ること10分。無事にグランデコ駐車場(パノラマゴンドラ乗り場)到着!!
片道料金1,000円、往復1,400円(割引券で1,300円)で、パノラマゴンドラに乗ります。脚に自信のある方は、山道を約2時間かけて、トレッキングコースまで上がれます。ゴンドラの係員の「熊の生息地なので・・・」の一言で、即、片道ゴンドラ券を購入しました。
15分のパノラマを是非体験してみるのも良いかと思います。この日は、くもり空で、見晴らしはいまひとつでしたが、天気が良ければ小野川湖、磐梯山など見渡せるようです。
ゴンドラで山頂へ。1,390mの山頂に着くなり、小雨が降り出してきました。他の方たちは、傘をさしたり、合羽を羽織ったり。わたしは雨具を持っていなかったので、上着で対応。いざ、出発!
山の天気は変わりやすいとよく言われますが、本当にそうですね。またたく間に、まわりが霧がかかり見通しが悪くなります。足元も注意しないと、滑りやすいです。トレッキング初心者のわたしは、帽子、サングラス、上着(低い気温に対応する)、首に巻くタオル、歩きやすい運動靴という恰好です。

ゴンドラ山頂駅から歩くと、アサギマダラの奇麗な姿を撮ろうと、数人の方たちが三脚カメラを構えていました。わたしも便乗して、パチリ。花にとまっているときは、羽を広げないらしく、一瞬、パッと開いたかと思ったら、閉じてしまいまいた。やはりセミプロですね、パチ、パチッとフラッシュの嵐。撮るタイミングを逃しません。名残惜しいのですが、蝶から離れて、湿原の木道へ向かいます。

熊のツメあと

このあたりのブナ林は、伐採された形跡がなく、原生林がそのままに残されています。ブナ林を通り、湿原の途中に大きな「熊のツメあと」と表示されて樹が現われます。ちょっとした傷跡なのかと思っていましたが、広い範囲で樹皮がえぐられているのには驚きました。いたるところに”熊注意”と書かれていて、熊よけの鈴をリュックにぶらさげて来てよかったなぁ、と胸をなでおろしました。ほどなくすると、山野草花が咲く、湿原へと着きます。
ゆっくりとサークル状の木道を、可憐な花々に癒されながら歩きます。
その先は、「眺望フォトポイント」。天気が良ければ、磐梯山の山麗が見渡せ、写真を撮るのは絶好の場所です。ところどころにベンチがあり、歩き疲れたら、ひと休みできます。
次は、「百貫清水」です。小野川湧水のひとつで、その昔”百貫の価値”があると言われたことから、その名が付けられたそうです。小さな池の砂地から、ポコポコと水が湧いていました。ペットボトルに名水を汲んで持ち帰ることにしました。
名水をあとに、布滝(ぬのたき)を目指します。平坦な山道から、傾斜のきつい下りの山道へと変わります。清水が流れ、苔やシダの生い茂る山道を、ひたすら降ります。木橋を渡ると、ゴーと水の勢いよく流れる音が聞こえてきます。そろそろだなぁと歩き進んでいくと、頭上から流れ落ちる滝が目に入ります。滝幅は狭いのですが、いくつもに分かれて流れ落ちる滝と、それを受けて川となり、岩石をぬって流れる様は圧巻です。滝つぼの近くにすわり、ミストを浴びて癒されました。
最後は、早稲沢口~吾妻川渓流沿いに歩を進めて、早稲沢集落まで出ました。
※健脚自慢の方は、早稲沢口より入り、グランデコまでを歩くといいでしょう。
森のくまさん、グランデコ・シャトルバスは、路線、時刻表を確かめてからお乗りください。

まり~ん SAECOで桧原湖一周 (自転車編)

SAECO

7月30日(月) 晴れ→雷雨
<コース>右回り 小野川湖入口~遊覧船発着所~道の駅裏磐梯~岩山城跡~早稲沢~曽原湖~小野川湖

ロードマップ

Pension カレワラでのバイトで、夏の1ヶ月間お世話になることになりました。初めてのお休みを利用して、桧原湖を愛車 SAECOで一周してみました。
一周 約31kmを2時間で走破できるとか?カレワラを出発、ビジターセンターまでが緩やかな坂道。信号を右に折れて、五色沼入口の路線バス停を横目に、また、さらに坂道をひたすら上ります。右にセブン・イレブンが見えてきます。道なりに進むと、右へ入ると小野川湖、曽原湖方面、左へは磐梯山噴火記念館、裏磐梯物産館へと行けます。
最近、自転車に乗ることがなかったので、緩やかな坂道といえども、暑さとの戦いもあって、キツイ出だしとなりました。小野川湖入口から遊覧船発着所まで一気にペダルをこぎ、目の前に湖が見えてきたときには感激のガッツポーズ!観光客の乗船風景を見ながら、暫しの休憩。まわりには、土産物屋や食堂があり、ちょっと覗いてみるのもいいのでは。さて、次へ向けてペダルをこぎはじめます。
左手に五色沼自然探勝路の入り口。裏磐梯物産館が見えてきますが、寄らずにまっしぐら。単調な道路、車に追い越され、ランニングをするご夫婦の抜かれ、スピード低下気味。そうこうするうちに、磐梯山ゴールドラインの表示が見えてくるあたりまで来ると、だんだんにスピードが戻り始め、その先は急な坂道が待ち構えていました。さぁー、一気に挽回です。追い越されたご夫婦を抜き、車の脇をすり抜け、風を切って走り抜けます。最高の気分。これがあるからロードバイクはやめられない。
道の駅 裏磐梯
高台から桧原湖の一部を眺めながらのランチ。朝、手作りしたバーガー(カレワラ特製・天然酵母パン使用)を頬ばる。スライスしたレモンを挟んできたのが良かった。爽やかレモンの酸味が、疲れたからだにしみわたる。こころもからだも爽快になれる味でした。ここでは、トイレと水の補給ができます。トイレはきれいに掃除されていて、気持ちよく利用できます。首に巻いていたタオルを濡らすと、冷却効果があり、火照ったからだをクールダウンできます。水は食堂の給水機で、温かいお茶や冷水が飲めます。食堂を利用しない人でも、食堂へ自由に出入りできるので大変便利です。わたしは、トイレ、給水ともにここのみで済みました。
一時間ほど休憩をとり、次へと出発です。道の駅にいるころから雲行きが怪しくなり始めたので、急がなければなりません。しかし、まだ3分の1しか走っていないのです。すでに午後2時を過ぎています。道の駅の売店のおねえさんに、「遊覧船からここまでが一番キツイ道で、この後はそれほど大変な道ではありませんよ」の言葉に勇気づけられて、気持ちもからだも軽くなり、自転車を走らせました。
やがて、道がさらに細くなり、人気も少なく、さびしい山道を走ります。トンネルを二か所抜けたあたりから、パラパラと雨が降り出しました。予感が的中!樹の下で雨宿りをし、小降りになったところで、自転車を走らせて早稲沢集落までたどり着きました。本格的な雨と激しい雷で、走りを断念。運よく、民家の駐車場を見つけ、その軒先で雨宿り。
4時を過ぎても、雨と雷の激しさは増すばかり。気持ちだけが焦ります。夕暮れを待っていられません。雷が遠のいてきたころを狙って、雨の中を走りだしました。残り、半周です。自転車を滑るように走らせます。目の前は緩やかな坂道が続きます。しばらくすると、雷、雨が止み、少しずつ晴れてきました。右手に桧原湖を見ながら走る。雲に覆われていた山や湖に光が差し込み、湖面がキラキラと輝く。湖に浮かぶいくつもの小島が白い綿帽子をかぶった様、まるで墨絵のような情景に、思わず「気持ちいーい・・・・・」と叫んでしまいました。小野川入口までは一気に走り抜けるという感じでした。カレワラに着くころには、ほどよい倦怠感と壮快感が入り混じり、ペンションの温泉お風呂で、濡れたからだを芯から温めることができましたぁ~。ゆった~り~。。。
また、心臓破りの坂道に挑戦したい方は、左回りでキツイ坂道の多いコースを一気に走り抜けるのをおすすめします。
<桧原湖サイクリング情報>
桧原湖ファミリーサイクリング
毎年5月に開催されます。
Hill Climb(ロードバイク競技)
毎年9月に開催されます。

裏万歳のカレワラ・ガイド#2

アルバイトの裏万歳です。8月7日(火)はオーナーの引率で私を含む3人のバイトはカヌー遊びを満喫しました。
12時頃に檜原湖のカヌー小屋に到着したので、既に観光客はひと区切りついた後。貸切状態でした。この時間帯、お勧めです。

カヌーは二人乗りで、前方に舵取り役が座ります。裏万歳は前方に座り、オールで撥ね上げた水しぶきを自ら浴びながらどうにか前進。簡単な操縦法を教われば、カヌーは初心者でも難しくはありませんが、オールさばきによってはかなり濡れるので、短パン&サンダルが快適です。足は乗る時に膝まで水に浸かるので、まくれない長ズボンは不向きです。また日焼け対策もした方が快適です。

湖にはいくつもの小島があり、クランチコースになってます。小島には上陸できます。小島を抜けると磐梯山が眼前に広がります。オールを休めて眺めているうちに波に流されるので注意しましょう。
また檜原湖東岸の湖畔探勝路の途中に架かった吊り橋の下をくぐることができます。吊り橋を渡る頭上の幼稚園団体と交信もできます。

湖は遊覧船や釣りを楽しむモーターボートも往来するので、波が来たら収まるのを待ちます。はしゃぎながら小島を巡っているうちにトイレに行きたくなったら、小屋に戻る頃です。
レンタルした救命胴衣とオールを返却して終了です。救命胴衣は子供用もあり、ペット用もあります。ワンちゃんとカヌーに乗っていいということらしいです。
カヌーの後は箸が進みます。翌朝は上腕と僧帽筋が筋肉痛の見込みです。オーナー、ありがとうございました。

おすすめカヌーツーリング♪

カヌーで静かな波をこえて
<お知らせ>
8月13・14日の午前中は定員に近づいていますので、ご希望のお客様は予約をお急ぎください。
のんびりカヌーでたたずんでます

スタッフを誘って(強制)カヌーツーリングへ行ってきました
さて行くぞ!と思いきや雨
しばらく様子を見て出発しました。
そうです。
カレワラの行くところに曇りも無し
しっかり晴れてきました
準備運動を済ませ、スタッフにパドルの使い方を教えて、出発っ。
まずは桧原湖に浮かぶ小島を占領しに向かいました。
桧原湖に浮かぶたくさんの島は流れ山といわれるものです。
磐梯山の噴火のさいに流れ出した土石によって形成されます。
桧原湖でカヌーを漕いでいると、岸から離れているのに湖底が間近に見えたりします。
島に上陸
しばらく湖面を渡る風に包まれていました。
今年の夏は、涼しいを超えて寒いときがあります。
今日も陽射しは強いのですが、風は冷たくて心地よかったです。
さて、ひと休みしたらイカリ潟へ出発っ。
あろうことか、カレワラは湖上で迷子。
どこにいるかは分かっているのですが、イカリ潟へ入る入り江が分かりません
松原キャンプ場まで行っちゃいましたぁ。。
水位が低く地形の様子がつかめません。
(カヌースクールは専門スタッフが案内しますのでご安心ください)
たぶん、発電に使われちゃってるのかなぁ。。
(桧原湖の水利権って大部分を昔から東京電力さんが持っています)
ちなみに今日は風が強いっ
イカリ潟に戻るのに一苦労でした。
モーターボートや遊覧船が通ると大きな波がやってきますが、今日は風で波が立ってるぅ~
しかも波がしぶきをあげて迫ってきますぅ~
でもでも、気持ち良い
波を切り裂き、しぶきを上げて前進
アドベンチャーです。
一日コースでは午後はフリーでカヌーが使えます。
桧原湖対岸へ湖水横断とか、島々をめぐったり、釣りをしてみたり。
オリジナルツアーが楽しめます。
一日コースお勧めです
←イカリ潟でまったり画像。
ちなみにカレワラの足は、↓こんなことになっちゃいました。
参加されるお客様は日焼け対策を十分に行ってください。

湖上の照り返しもきつく日焼け!